中倉山 2016.04.23

足尾にあるまだ行ったことの無い山があると言うので、どんな山、こんな山・・・

と云うことで~”挑戦”しました。事実は噂に違わぬ里山でした。入り口からサルの

糞がぽっ~たぽた、しばらくの間続きます。ようやく無くなってきたかな~と思い

きや、今度はシカの糞がまるで絨毯を敷いたようにどこにもかしこにもあり、うっ

かり座りようものなら、うんがつきます。Be careful!・・・

しかし、頂上からは松木沢を挟んで足尾アルプス、太平山、社山を初め日光連山が

これでもか!というほどの迫力で迫ってきます。そして、かの一本ブナが現れます。

おまけに今回は大鷲(イヌワシ?)の狩りの様子まで眼前で見られました。その迫力と

自然の”なりわい”というものを見せつけられた思いです。

土曜日とあって、10人位の方たちと行き会いました。結構訪れる人がいるんだ・・・

と思いつつ下山しました。熊やサル、シカが多くシカの駆除らしい鉄砲の破裂音が

やかましく聞こえてました。それと、植樹祭も催されていて禿げ山に緑が少しずつ

増えてきているようです。植樹された皆さまに感謝します。

”緑増え 足尾の山に 春来たり”

いつも水量豊富なダム滝f:id:endy3:20160423143759j:plain

さくらが真っ盛りでしたf:id:endy3:20160423142013j:plain

導水管橋を渡ります。サルのふんがいっぱい落ちてますf:id:endy3:20160423073708j:plain

ここから、登りますf:id:endy3:20160423133207j:plain

思いのほか急登ですf:id:endy3:20160423084743j:plain

スミレが・・・f:id:endy3:20160423085452j:plain

誰が植えたかスイセンの群れが・・・f:id:endy3:20160423090722j:plain

立派ですf:id:endy3:20160423090751j:plain

すみれも良く見るとキレイだな~・・・f:id:endy3:20160423092355j:plain

ようやく尾根に乗り、木々の間から山が・・・f:id:endy3:20160423092922j:plain

歴史のありそうな木がありました、凄いな~f:id:endy3:20160423093139j:plain

ゴジラ岩が木の間から見えた!f:id:endy3:20160423095140j:plain

横から見るf:id:endy3:20160423100716j:plain

ゴジラ岩の上から松木渓谷を俯瞰するf:id:endy3:20160423101046j:plain

大平山の上に流れる雲f:id:endy3:20160423102349j:plain

中倉山の頂上f:id:endy3:20160423103114j:plain

 

イヌワシが獲物を捕えて飛んでいます(目の前で狩をしていて、興奮しました!)f:id:endy3:20160423103427j:plain

足尾は3大鷲がシベリアから飛来する貴重な場所、・・目の前にイヌワシ?が悠然と飛んでいる(右側の中程)f:id:endy3:20160423103611j:plain

一本ブナが見えてきましたf:id:endy3:20160423104044j:plain

近くで見ると立派です・・・f:id:endy3:20160423104453j:plain

反対側には白樺の木が清楚に・・・f:id:endy3:20160423104505j:plain

アカヤシオも見事に咲いていましたf:id:endy3:20160423123101j:plain

ここも・・・f:id:endy3:20160423123226j:plain

古賀志山  2016.03.25

そろそろカタクリの花が咲くころと思い、古賀志山に登りました。朝のうちは花冷えで

寒かったけど、午後は晴れて来て暖かくなりました。今日は平日にもかかわらず、常連

の登山者でごった返していて、どこに行ってもすれ違いました。こんなにお客さまが来て賑わえば、商売繁盛!なんて、経営者の立場に立ったりしてね!ところで、カタクリの花は?・・・まだ、咲き始めであと1週間くらい経たないとキレイに咲いてくれないでしょう・・・やしおも咲き始めていました。

”肌寒く 花も寒くて 元気なし”

 

東稜の展望地より559の展望地を逆見する・・・この枯れ木、味があるね~f:id:endy3:20160325095430j:plain

559展望地のパノラマ

f:id:endy3:20160325095558j:plain

 

ヤシオが何輪か・・・f:id:endy3:20160325100612j:plain

ちょと、ボケてますf:id:endy3:20160325100539j:plain

 

カタクリはまだつぼみ・・・f:id:endy3:20160325103356j:plain

上から覆いかぶさって来て・・・f:id:endy3:20160325103529j:plain

 

 

細かい・・・f:id:endy3:20160325104838j:plain一輪だけ・・・f:id:endy3:20160325104809j:plain

ここは古賀志らしいクサリ場f:id:endy3:20160325111106j:plain

2段目

f:id:endy3:20160325111210j:plain

3段目

 

f:id:endy3:20160325111809j:plain

山頂の賑わい・・・f:id:endy3:20160325121424j:plain

男体山がまた白くなり・・・f:id:endy3:20160325123223j:plain

f:id:endy3:20160325123541j:plain

弁当岩の西壁に咲くアカヤシオの木

f:id:endy3:20160325124829j:plain

 

 

尾出山  2016.03.03

前回の谷倉山の帰り路に見たカッコいい山、尾出山へ登りました。最初の登山口からのトラバースが噂にたがわず、落ち葉が深く積もり、その上、足元を探ると残雪まで出てくる始末で良く滑りそうなので神経を使いました。これは、下りには使いたくないところで、周遊するのが安全だと思いました。こんな里山で滑落したら、怪我か死ぬまでありそうでひやっとしました。あとは頂上では見通しが今一つで下から見るのとは大違いで登って見なくては分からないのが山でした。しかし、全体的には強風が吹いたけど、風が止めばのんびりと小春日和の山散歩ができました。

里山に ひやっとさせる トラバース”

 

山ヒル対策中!最近増殖中だそうですf:id:endy3:20160303090502j:plain

ここからのトラバースはひやひやものだった!f:id:endy3:20160303095125j:plain

倒木が多いですf:id:endy3:20160303102510j:plain

はい、2時間位で山頂に到着、こんなところ。f:id:endy3:20160303113133j:plain

勝道上人はこんな所でも修行した・・・偉いですねf:id:endy3:20160303113139j:plain

下りも結構急坂ですf:id:endy3:20160303115933j:plain

切れ落ちているところが多い…よそ見厳禁!f:id:endy3:20160303120137j:plain

ようやく平和なところに降りて・・・f:id:endy3:20160303120627j:plain

尾出山のかっこいい姿!f:id:endy3:20160303122505j:plain

この辺になるとまったり散歩道ですf:id:endy3:20160303122621j:plain

熊棚が木の上に・・・いよいよ冬眠から覚めたか?f:id:endy3:20160303122913j:plain

この木に熊の爪痕が・・・怖い・・・f:id:endy3:20160303122948j:plain

木漏れ日の散歩道!f:id:endy3:20160303130410j:plain

佐野市の秋山方面の山の連なりが・・・f:id:endy3:20160303130659j:plain

ここも最後の落ち葉が深い急坂でしたf:id:endy3:20160303131223j:plain

高原山へ着きましたf:id:endy3:20160303133147j:plain

秋山の集落が見えますf:id:endy3:20160303133620j:plain

最後の分岐の186号鉄塔f:id:endy3:20160303143534j:plain

谷倉山  2016.02.21

栃木県にも里山のいいところがいっぱいあるということでこの時期に

登りました。やはり、小春日和でときどき北西の強い風が唸りを上げる

日でしたが、藪の中は快適で早速、今日の目的の読図の勉強をしながら

のハイキングでした。星野の里公園から、藪に入り、頂上を目指して

倒木を除けながら、要所、要所で地図を確認して頂上に着き、あとは

明確な踏み跡をたどり、下山しました。快適な山行で終わり、帰りに

有名な大越路というそばやに寄って帰宅しました。

”この季節 里山とそば いいもんだ”

 

 

 

 

星野遺跡の登山口f:id:endy3:20160221083239j:plain

登山口に素敵な一本杉が・・・f:id:endy3:20160221083646j:plain

ここを左に分けて藪に入りますf:id:endy3:20160221083853j:plain

こんなところを掻きわけて行きます。f:id:endy3:20160221085813j:plain

すごい倒木がいっぱいですf:id:endy3:20160221090357j:plain

読図中です。慎重に方向を確認して・・・f:id:endy3:20160221092550j:plain

すごい急坂、しかも昨日降った雨で滑りやすい坂f:id:endy3:20160221102356j:plain

市境界線付近、登山道がはっきりとして来たf:id:endy3:20160221102817j:plain

頂上に電波塔・・・f:id:endy3:20160221111313j:plain

頂上の三角点はすぐ脇にありましたf:id:endy3:20160221111505j:plain

最後のところにこんな看板が・・・f:id:endy3:20160221130441j:plain

展望台なれど景色は?・・・見えない f:id:endy3:20160221130722j:plain

いよいよゴールですf:id:endy3:20160221131259j:plain

ツバキも満開!f:id:endy3:20160221132620j:plain

見事な竹林が・・・f:id:endy3:20160221132845j:plain

福寿草が豪華に力強く・・・f:id:endy3:20160221133039j:plain

モモの花が咲き乱れて・・・f:id:endy3:20160221133206j:plain

遺跡の案内板f:id:endy3:20160221133821j:plain

たんけん館内部に入りましたf:id:endy3:20160221134012j:plain

地層の表示板、高さが凄い!f:id:endy3:20160221134031j:plain

地層を深く掘り下げてあります。断層がはっきり見えます。f:id:endy3:20160221134123j:plain

たんけん館のモニュメントf:id:endy3:20160221134248j:plain

姫の御墓は見落としました。ごめんなさいf:id:endy3:20160221134326j:plain

 

鶏明山  2016.02.11

 今日は風も無くおだやかな小春日和なので日光市にある鶏明山に登りました。

日光とあって流石に朝方は寒く、ひんやりとしていました。駐車場に着くと

先着の車が1台だけでした。それもどうやら知り合いの人の車で偶然でした。

登るに連れて残雪があり、急斜面では下りを心配したけど、雪の状態が良く

軽アイゼンは使わなくても降りてこられました。ただ、雪が固い時は急斜面

が、ちょっと手ごわい状態になりそうです。一緒に行ったKさんは先週、地図

を頼りに3~4のピークを9時間で縦走したそうですが、今回はおとなしく登

山路を登り、気持ちよい山旅となりました。それでも、3人の登山者と行き会

いました。

“いい日だな 風雪なくて 気持ちいい”

 

 

Iさんの車のようです?f:id:endy3:20160211081704j:plain

ゴルフ場の連絡橋の下を通りますf:id:endy3:20160211081716j:plain

登山口付近から、雪が付いていましたf:id:endy3:20160211084500j:plain

f:id:endy3:20160211084523j:plain

ここは結構深いですf:id:endy3:20160211095929j:plain

左に登りますf:id:endy3:20160211101919j:plain

ここは、凍っていたら、怖そうなところですf:id:endy3:20160211101927j:plain

頂上付近もこんなに雪が・・・f:id:endy3:20160211104013j:plain

ここが頂上でした、f:id:endy3:20160211104127j:plain

f:id:endy3:20160211110753j:plain

北側には、男体山や日光連山が…f:id:endy3:20160211111231j:plain

南側には、古賀志山が見えますf:id:endy3:20160211111307j:plain

この下りはかなりの急斜面です、雪の無い時のほうが怖いかも・・・f:id:endy3:20160211113141j:plain

雲竜渓谷   2016.02.03

またまた行っちゃいました、雲竜渓谷へ!最近はここへ行かないと登山が

始まりません。今年も平日だというのに次から次へと登山者が現れました。

しかも、地元の消防団のメンバーが訓練目的で集合してました。

ご苦労様です。最近の登山ブームとかで遭難が多くて大変そうです。

さて、今年の雲竜渓谷の姿はどうでしょうか?期待を膨らませて、胸ドキ

ドキで会いに行きましたが、今年はチョとスケールが小さいようです。

暖冬の影響かな?落石や氷塊が頻繁に落ちて来て冷や汗を掻きました。

滝そのものは少し貧弱(去年に比べて)でしたが、見事に結氷して楽しま

せてくれました。

”雲竜さん 今年も魅せて くれました” 

さあ、晴れた中を出発しますf:id:endy3:20160203081350j:plain

林道は雪がよく踏まれていますf:id:endy3:20160203084234j:plain

これから行く先の景観が・・・f:id:endy3:20160203091409j:plain

f:id:endy3:20160203103538j:plain

f:id:endy3:20160203103554j:plain

渓谷に入って流れる濁流f:id:endy3:20160203110423j:plain

いよいよこの先へ行くと・・・f:id:endy3:20160203110432j:plain

水たまりの中におへそが・・・f:id:endy3:20160203110722j:plain

凄い氷壁!でも落ち始まってる、怖いですf:id:endy3:20160203110730j:plain

見事だけど・・・f:id:endy3:20160203110942j:plain

写真撮ってる場合ではないよ~f:id:endy3:20160203111218j:plain

ここはいつも大迫力だ・・・f:id:endy3:20160203111440j:plain

f:id:endy3:20160203111929j:plain

チョと迫力が無いかな?いつもに較べて細いf:id:endy3:20160203112520j:plain

 

この下は怖くて入れないです・・・f:id:endy3:20160203113322j:plain

大ぜいの人達が滝の下に集まってますf:id:endy3:20160203113517j:plain

凄い!ドンと落ちてくるかな・・・f:id:endy3:20160203113540j:plain

 

ここも大分融け始まって氷が透き通っているf:id:endy3:20160203114004j:plain

大迫力だけど・・・f:id:endy3:20160203114133j:plain